






アマガエルさんに出会いました。


セイタカアワダチソウです。

小さいけれど、フジバカマかな?




お堀の裏の方、遠くの木陰にゴイサギが見えました。
のんびりとお休みの様でした。







小さな流れの側で、いきなりはねた小さな蛙です。ウシガエルかな~?



アキカラマツ、まだ咲いています。






キツネノカミソリもすでに花は終わっていて、今年は群生を見ることができませんでした。
ワレモコウがちらほら見えました。



キンミズヒキも花が少ないです。





花も無いので、草の葉でも、と、眺めながら歩いていました。
たまに、きれいな模様の葉を見つけます。










種類がやはり少ないようです。




真っ白なトンボ

背中の黒いものは何だろう?このアマガエルはグリーン一色でした。模様が無い。


空き地にたくさんのオオマツヨイグサが花盛りです。







猛暑で、散歩をする人も少なくなっていますが、80代の男性が毎日来られています。
ペースメーカーを付けているというハンデがありながら、毎日来られるなんてすごいと思い、健康法を聞いてみました。
その方は、カラオケが趣味で、よくお仲間たちと歌っているそうで、今は95点以上のレベルに挑戦中なのだとか。
そういう前向きな姿勢と、やはり外に出て体を動かし、様々な刺激を受けることも、健康の秘訣のようですね。
もちろん、無理は禁物ですよ。
公園の近くに中学校があって、時々生徒たちが公園に来てランニングなどをしています。
路で出会うと、大きな声で、「おはようございます!」と声をかけてきます。
その元気な声を聴くと、思わず私も大きな声で返します。
そんな時は気持ちも、シャン! と、なりますよ(笑)
皆さん、暑い夏を元気に乗り切りましょうね!
日に日に変わりゆく花や鳥など、しばらくぶりでのご紹介です。
鷺たちのコロニーは、相変わらずにぎやかです。
ただ、木の葉が生い茂ってしまい、見える鷺たちの巣も少なくなって、子供たちの成長の様子はなかなか見えにくい。
それでも、一番よく見えるところでは変化がありました。
アオサギの子は姿が見えません。
白鷺の子は3羽を確認できました。



近くに行くとピョンピョン跳ね回ります。
体長は1.5センチほどでした。









菖蒲田の近くで咲くアカンサス。



散歩に行けるかどうか、毎日の空模様が気になるこの頃です。
谷間の紫陽花もにぎやかになってきました。







また尾のあるアマガエルがいました。
でも、変化の途中?先日の蛙より色が黒いです。



この頃、毎日ここへ寄って蛙の観察をしています(^^
子供の頃に帰ったようで、何だか楽しいな。(笑)


下の畔に咲く小さな花でも撮ってみようかと・・・
すると、何かが動いた気がしたけれど、なんだかわからずジッと見ていると、また動いた。
小さな小さなアマガエルです。1センチも無いような小さな蛙。
きっと蛙になったばかりなんだろうな。




近くにあったニワゼキショウ



この日も畔に行くとピョンピョンとはねて飛ぶ蛙たちが・・
そしてカメラを向けるとこんな蛙が! ビックリです。
長い尾が付いてます。



体にも黒い部分がマダラにあって、まだ成長過程の途中なのでしょうね。
尾がどうやって無くなるのか、とても気になりますね。
この年になってもまだまだ知らないことが多すぎます。
散歩でいろいろな体験ができているのが、とても嬉しく、毎朝の散歩が続く要因になっているのかな?
もちろん、散歩していても何もない時の方が圧倒的に多いですが・・(笑)
今年初めて見つけたミツバアケビの花が、ここにもありました。
もう花期が過ぎたのか少しだけでしたが、濃い赤色の花が可愛らしい。

椿の木の下に青い花が沢山。
ハナニラでした。


キランソウでしょうか?

ウラシマソウもたくさん。







この暖かさが続けば、一気に花盛りになりそうですね。
池の周りに咲いていた桜も、すっかり花が散っていました。
池の水面に花びらが流れるように漂っていましす。


昨日は夏日、暑くてジッとしていられなくなったのかな。
今年初のお目見えでした。








キリギリス?が花に乗っていました。


















朝の散歩コースでヒキガエル?に出会いました。
ノッシ、ノッシと歩く姿がちょっと迫力ありますね。



