今朝の散歩で見た八重桜です。
お天気はすっきりと晴れ、青空に映える桜です。









この木の下では散った花びらで一杯でした。




八重咲きの桜は、皆、八重桜、と呼ぶことにしています(笑)
まだ咲きはじめの頃、花は少ないけれど花の色がとてもきれいです。


咲く前のつぼみが赤くて可愛らしい。


これは八重桜

満開の頃の八重桜。







今朝もやや風はありましたが、雨も止んでいたので朝散歩に出かけました。
庭のワスレナグサも満開に。無造作に植えた花で庭が埋まってしまいました。

その一つ、ショウゲツという桜です。赤い蕾が可愛らしいきれいな桜です。



今日も風が強いと聞いていますが、大丈夫なのか心配になります。
桜祭りは明日までなので、屋台のお店も出ていますが、盛り上がりに欠けそうですね。
八重桜もいろいろ咲いています。
薄緑色のウコンの桜。後ろはサノザクラという品種だそうです。


これが「黄桜」なの?と思ったことを覚えています。






写真はたくさん撮っていますが、整理が追い付きません。(笑)
見事に咲いているのですが、他の桜の間にあって、また、空堀の淵にあるということもあって、あまり気付かれないで咲いています。
その野性的な姿が私のお気に入りです。










別の場所で最近見つけた、こんな枝垂れ桜がありました。

かなり背が高く、上の方に小さな枝が見えますが、下には枝もなく、私もこれが枝垂桜だとは思っていなかったようです。
皆にほとんど気づかれない、可愛そうな枝垂れ桜です。
木の枝に絡まったアケビの弦に、可愛らしい花が咲いていました。



今朝の公園、もう桜吹雪が舞っていました。早いですね。
ソメイヨシノの後には八重桜が控えています。
この数日は、お花見の人たちも多く、昨日からは屋台のお店も営業を始め、賑わいを見せています。
私はマイペースの散歩で、いつもの時間、いつものコースを歩きながら、写真を撮ったりしています。
今年は晴天が続き、最高のお花見散歩になりました。
そんな散歩コースの桜と花です。
馬だし空堀の桜です。

















気温は上昇し、風もなく、歩いていると汗ばむほどの初夏の陽気でした。
旧学習院の講堂がある広場には、みごとに満開になった桜が見れました。




何もありませんでした。
次は、古墳の広場の方へ向かいます。
途中にある見学用の古民家の庭にも桜がありました。

この広場を囲むように、ソメイヨシノや山桜などが植えられています。
でも、桜の名所としてのイメージがないのか、毎年人出が多くはありません。
古墳の桜です。











これからは野草の開花も楽しみですね。
あまり訪れる人もなく、満開の桜がひっそりと咲いているのが、この時期にしては珍しいと思います。













博物館前の桜も見事に咲きました。






広場の端から見た風景です。




昨日はライトアップの準備をしていたようですが、間に合うのでしょうか、心配です。
(ライトアップは28日から4月8日までだそうです)
この公園には他では見られないような背の高い桜の林があります。
が、桜の花は木の上の方で咲いているので、こんな風景になってしまいます。
外からの風景。






















先日は曇り空だったけれど、晴天のヒナギクサクラはとてもきれいです。






ソメイヨシノもそろそろ満開になるので、ずっと天気も良さそうですし、お花見を存分に楽しめそうですね。