何か野草でも咲いているかと行って見ましたが、何も見当たらずがっかり。
辺りで咲いているのはハルジオンばかりでした。




ハルジオンに来ていたミツバチを撮影。



所どころにあるキンランを撮って・・・




林の中を見てみると、辺り一面にホウチャクソウが・・・




ただただビックリです。
道の反対側にはホウチャクソウはほとんど無くて、ドクダミの中にキンランがところどころに。


あまり訪れる人もなく、満開の桜がひっそりと咲いているのが、この時期にしては珍しいと思います。













このコースには木のチップが敷き詰められていて、良いクッションになっています。
急な坂などもあって、ジョギングでも歩いてもよい運動になりそうです。
この公園には、元巨人軍の長嶋茂雄記念野球場があり、今年リニューアルされていて、
とてもきれいになっていました。
その球場の横に、花が大きい、きれいなハギが咲いていました。



一回り歩いた後に、近くの古民家のある市民の森へ行って見ました。
ここには春に桜を見に来ています。
行って見たら思いがけず、桜の木の下で彼岸花がたくさん咲いていました。




クロアゲハが3頭ばかり、花の周りを飛び回っていました。








私はこの写真で初めて知りました。
コオロギを見たのはずっと昔のような気がします。最近は全く見ていませんでした。
この満開の時期でも、地元の人以外にはあまり桜を見に来る人はいないようでした。





赤とピンクの咲き分けです。


この広場の奥には市民の森があります。
特に何かあるわけではないけれど、山野草が見られるので時々出かけてきます。
ぶらぶらと散策します。
ここにはスミレの大群があります。



濃い色のスミレもありました。



これから次々にいろいろと咲き出してくるので、また寄ってみたいです。
晴天で、花も満開。時々花びらが舞うようなこの時期に巡り合うことができて大満足でした。
保存されている古民家のすぐ横に、たくさんの桜の中にある2本の枝垂れ桜。



縦位置で・・

古民家と桜、似合いますね。




草の中に、青い花が点々と咲いていました。何だろう?と近づくとリンドウです。
こんなところにも咲くのかと、後で調べたら、平地に咲くハルリンドウのようでした。



スミレもきれいな色です。

近くでキジの声がしました。そちらの方へ行って様子をうかがうと、やがてキジが現れました。








キンランが咲きだしています。

他にはウラシマソウ


偶然、目の前に来たキチョウです。

撮影は4月20日です。





色々な桜が・・・


近くでアケビの花が咲いていました。




散歩はやめて、近くの古民家の桜を見に出かけました。
その近くの草地に咲いていた花たちです。
スミレが絨毯のように咲いていました。




草の間から頭を出している姿が可愛らしい、ヒメオドリコソウ


白い小さな花、セントウソウ


マムシグサの仲間も沢山顔を出してきました。

雨に濡れたナズナが一面に。その間からホトケノザが見えます。


ここでは色々な野草がこれから咲きそうです。