あちらこちらに古い蔵造りの建物を利用した店舗が見られます。
ここは初めての場所なので興味深々でしたが、時間に余裕もなかったので、今回はざっと見渡す程度の観光でした。
この川沿いがお勧め、とのことでした。
小さなこいのぼりが川に飾られて、観光用の船があったり、千葉の佐原にも似た風景です。



この大きな建物は、塚田歴史伝説館、という博物館的な施設とのことです。


かわいい雑貨屋さん

蔵の街の直売所


他にも見所はたくさんあるのですが、またの機会に・・・
商店街で懐かしいものを見つけました。
コニカカメラの看板です

ここへ来る前に、枝垂れ桜を見ようと市内の長福寺へ行ってみました。
当地では良く知られたお寺で、開花の時期は大変混み合うそうです。

境内も花できれいに飾られています。









遠くに見える富士山?いいえ日光の男体山ですね。良く見えます。

そしてお目当ての枝垂れ桜がこちら


今頃はかなり咲いているのでしょうね、残念!
カタクリの里のすぐ近くで、花菖蒲をメインにした園内は、里山の雰囲気そのものでした。
ここで咲いていたいろいろな花です。
カタクリとニリンソウ



ショウジョウバカマ

フクジュソウ

トサミズキとサンシュユの黄色い花が目立ちました。
トサミズキ




ウグイスカグラの小さな花

ツツジの中でも早咲きのゲンカイツツジ

園内の遊歩道です

ミツマタも花盛りです


桜も桃の花もまだでしたが、つぼみは大きくなっていたので、この週末には咲いているのでしょう。
スイセン


調べてみましたが、名前の分らない白い花、葉が特徴的です

シロバナタンポポなのでしょうかね?
初めての場所でしたので、様子が分からずに心配でしたが、ほどよく咲いていたので良かったです。
カタクリ


近くで白い花が咲きかけで・・・




この山の広い範囲でたくさんのカタクリが咲いていました。






桜の木もありましたが、まだほとんどつぼみ状態でした。